Google Earth が3Dでも見られるようになって、以前考えていたこんなゲームあったらいいな、というのが実現できるかもしれなくなった。
こんなゲームとは、Google Earth 3Dをフライトシュミレーターとかではなく、FPS(First Person Shooterの略/DOOM等)やTPS(Third Person Shooting Gameの略/バイオハザードやメタルギアソリッド等)といったゲームのマップに利用するものである。
特に大人数で対戦するようなオンラインゲームでは、自分のよく知る場所にマップを設定して戦いを優位に進めたり、ご近所さん同士で対戦したり、観光地で暴れ回ったりということができ、ゲームをやっているうちにその場所に詳しく慣れたりするメリットもある。
ユーザー側のメリット
・自宅の近所や好きな場所を3D化してゲームができる。メーカー側のメリット
・提供できるマップがほぼ無限となる。
ユーザー側のデメリット
・特に思い当たらないが、ゲーム本位で考えるとゲームバランスの優れたマップはなかなか見つからないと思う。メーカー側のデメリット
・ゲームバランスの調整が難しい。
3D化されたと云っても現状ではザックリ3Dなので、ゲーム用マップにするには難しいところもあるかと思うが、今後、もっと精細に3D化されるようになれば、不可能ではなくなるだろう。
*参考Link*
・ITmedia News:新Google Earthで3D日本の空を飛べ
・ファーストパーソン・シューティングゲーム - Wikipedia
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
当サイトのコンセプト
世の中にあるものすべてに対して「こうなったらイイな」とか「こういうのあると便利じゃね?」という妄想を、惜しみなく書き連ねていく。
書いたもののなかには、既存のものがあったりするかもしれないが、調べることを放棄し、みんなが知っててもオレは知らんかった! というスタンスで恐れることなく書く。
まとめると“与太話”だ。
書いたもののなかには、既存のものがあったりするかもしれないが、調べることを放棄し、みんなが知っててもオレは知らんかった! というスタンスで恐れることなく書く。
まとめると“与太話”だ。
最新記事
(04/22)
(04/22)
(04/13)
(03/18)
(03/18)
ブログ内検索
最新TB
最新CM
[01/18 Arnoldacrogma]
[01/18 MichalJefe]
[01/17 ViktorianZoons]
[07/29 NONAME]
[01/17 juni]
RSS:特別-the blog-
カウンター
アクセス解析