日頃から魔法瓶にはお世話になっている。
特に寒くなってくると、魔法瓶は我が家で大活躍だ。
で、魔法瓶について書きたいと思っていたところ、魔法瓶はなぜ冷めないのかわかりやすく解説している記事があった。
・asahi.com: 魔法瓶(まほうびん)はなぜ冷(さ)めないの? - ののちゃんのDO科学
これによると魔法瓶が冷めないのは以下2点の工夫によるものである。
- 伝導・対流を防ぐ。
- 放射(輻射)を防ぐ。
電気代もかからず長時間保温を可能にした魔法瓶を考えた人は実に偉いと思うが、できることならもっともっと長く保温したい! できれば永遠に! と思ってしまうのも事実。しかも安く。できればタダ同然で。
「コロコロザイーガ学園」のエントリー「【観察】日本料理人の熟練した手さばきを見て味わうライブ動画ポータルサイト」から。
紹介されているのは日本の料理人による熟練した手さばきがリアルタイムで楽しめる動画ポータルサイト「SU-SHI.TV」。これって視点が面白い。
日本に関心がある、これから日本に行こうと思っている外国人をターゲットにしてサイトを作るとそれなりに需要はありそうだし、ターゲットの人数に比べて競争率も低そうである。
覚え書き。
「人力検索はてな - 入力フォームのデザインがすばらしいページを教えてください。 派手さや装飾ではなく、使いやすさ、見やすさなど機能美優先でお願いします。 海外のサイトでも結構です。」
この質問は参考になる。
どこがとは云わないが、入力フォームが適当な感じで作られてるサイトって結構ある。
扉の鍵が壊れ気味で開けにくく、玄関も得体の知れない物体だらけの家なんかに住みたくない、という気分になる。
華美である必要はないから(むしろ華美じゃない方が良いかも)、防犯はしっかりしてるけど掃き清められて使いやすい玄関のある家に住みたい。
「入力フォームのユーザビリティ&アクセシビリティ」
こちらも参考になる。
「これはすごい・・・画期的な映像広告モデル、『InVideo』が遂に登場! | i d e a * i d e a」から。
詳細は「AdBrite InVideo - In Video Ads Beta」の動画を見れば一目瞭然。
英語なんてチンプンカンプンだぜーと鼻高々な貴兄にもわかりやすい説明、というか、この動画がそのものを表している。
この言葉がわからなくてもなにがステキなのかわかるところが優れた点で、YouTube にしても Google にしても、言葉が垣根にならない説明不要な「わかりやすい」サービスであることが人を惹きつけるんだろう。
使い方を教えられないとほとんどなにもできないサービスってのは、一部の人に受け入れられても大勢の人が使うようにはなかなかならん。
先日のエントリー「この企画(アイデア)、妄想にトゥキ! Web Scouter 対 サイトバトラー」で「Web Scouter」に関連して「サイトバトラー」「メールアドレスバトラー」なる妄想を書いたが、似たようなサービスが動いていたので紹介しようと思ったら「The blog of H.Fujimoto:ブログバトラー」でも触れられていた。
「ブログバトラー [Blog Battler]」というのがそれなんだが、早速、自分のキャラクターを作ってみた。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
書いたもののなかには、既存のものがあったりするかもしれないが、調べることを放棄し、みんなが知っててもオレは知らんかった! というスタンスで恐れることなく書く。
まとめると“与太話”だ。