以前、「リンク先のプレビュー機能 Snap Preview Anywhere はどうだろう?」というエントリーを書いて、
プレビュー画面がポップアップするのではなく、検索サイトやポータル、ソーシャルブックマーク、またはユーザーの評価等からリンク先サイトのランク的なものをテキストベースで良いから表示してくれた方が実用的かもしれない。と書いた。
日頃から魔法瓶にはお世話になっている。
特に寒くなってくると、魔法瓶は我が家で大活躍だ。
で、魔法瓶について書きたいと思っていたところ、魔法瓶はなぜ冷めないのかわかりやすく解説している記事があった。
・asahi.com: 魔法瓶(まほうびん)はなぜ冷(さ)めないの? - ののちゃんのDO科学
これによると魔法瓶が冷めないのは以下2点の工夫によるものである。
- 伝導・対流を防ぐ。
- 放射(輻射)を防ぐ。
電気代もかからず長時間保温を可能にした魔法瓶を考えた人は実に偉いと思うが、できることならもっともっと長く保温したい! できれば永遠に! と思ってしまうのも事実。しかも安く。できればタダ同然で。
「コロコロザイーガ学園」のエントリー「【観察】日本料理人の熟練した手さばきを見て味わうライブ動画ポータルサイト」から。
紹介されているのは日本の料理人による熟練した手さばきがリアルタイムで楽しめる動画ポータルサイト「SU-SHI.TV」。これって視点が面白い。
日本に関心がある、これから日本に行こうと思っている外国人をターゲットにしてサイトを作るとそれなりに需要はありそうだし、ターゲットの人数に比べて競争率も低そうである。
先日、ダイエットでもしようと思い立ち、体脂肪計付ヘルスメーター(体重計)を購入した。
※購入したヘルスメーターについては下記URLを参照。
【体重計】OMRON 体重体組成計 カラダスキャン HBF-361(オムロン): 特別-the blog-
毎朝、体重はもちろん体脂肪率など計測したデータは、すべてPCのエクセルファイルに記入して管理するようにしている。
昨今のヘルスメーターにはメモリ機能がついており、過去のデータを照会できたり簡単な比較等もできるのだが、大きいとは云えない液晶に表示できる情報量にはおのずから限界があるし、表示内容のカスタマイズなんてのはできないに等しい。
週刊アスキー最新号(2006/10/31)を読んでいたら、「ブログで離島応援計画」の記事が。
参加者がブログを通じて島興しのアイデアを提案し、それをシステム化して島の活性化に繋げようという企画。
こないだのエントリー「撮影パック・ツアー、あってもイイんじゃない?」で申し込んでみようかと思ったが、募集中の隠岐の島ではキーワードが「隠岐と都会の子供たち」「自然」「IT」ということなので、別の島で応募しようかと思案中。
11月6日~ 十島村(トカラ列島) が募集開始。
11月29日~ 式根島が募集開始。
応募自体は記事を書いてアイデアを募集している島のブログ(今回はココ→隠岐の島のブログ)にトラックバックするだけという敷居の低いものなので、ちょっと思いついたらトラックバックしてみてはいかがだろうか?
*詳細はここで*
ブログで離島応援計画
*実際の応募はここで*
隠岐の島のブログ
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
書いたもののなかには、既存のものがあったりするかもしれないが、調べることを放棄し、みんなが知っててもオレは知らんかった! というスタンスで恐れることなく書く。
まとめると“与太話”だ。